イタリア料理のフリットとは
イタリア料理で聞き馴染みのある「フリット」ですが、どういった調理方法なのでしょうか。
から揚げや天ぷらとの違いについて、気になるところです。
そこで今回は、イタリア料理のフリットについて紹介していきます。
▼イタリア料理のフリットとは
サクサクとした衣に特徴があるフリットは、イタリア発祥の揚げ物のことです。
他の揚げ物に比べ軽い食感で、白身魚やエビなどが使用されていることが多いものとなっています。
▼フリットの由来
「フリット」はイタリア語で【揚げる】の動詞で『Fritto de+食材名』でメニューに記載されることも多いです。
日本ではフリットを揚げ物という意味で使用されるケースも少なくありません。
揚げ物として使いたい場合は、英語の「フリッター」の方が適切であることもあります。
▼他の揚げ物との違い
から揚げは小麦粉や片栗粉をまぶして揚げて、天ぷらは小麦粉と水を合わせたものに漬けて揚げ、フライは小麦粉→卵→パン粉に漬けて揚げます。
一方でフリットは、小麦粉+卵黄+メレンゲを使用して揚げるものです。
家庭でメレンゲを作るのは面倒なので、天ぷらのように作られることも多いですが水の代わりにビールや炭酸水を用いることもあります。
炭酸を使用することで衣が、ふわっとした出来上がりにしてくれるものです。
他にもメレンゲを使用しない場合は、ベーキングパウダーなどを使用することもあります。
▼まとめ
イタリア料理のフリットは、揚げ物のことを指すことが多いです。
他の揚げ物と異なるところは、メレンゲを使用する点にあります。
当店では、本格的なイタリアン料理とお酒が楽しめるお店です。
赤坂周辺でお店選びに悩んだ際は、お気軽にお問い合わせください。